
あらゆるスポーツに応用できる
運動神経の礎をつくる。
走る・跳ぶ・投げる・打つ・捕る・蹴る・組む・バランス・リズムという9つの基本動作は、すべてのスポーツに共通しており、スポーツ科学に裏付けられたセオリーが存在します。このバイオメカニクスの研究成果を基に考案された運動指導カリキュラム、で将来どんなスポーツをする場合にも役立つ、いわば運動神経の礎が身につくのです。
子どもたち一人ひとりの性格や能力などを総合的に把握し、それぞれの個性に合わせた目標設定とトレーニングを行うことで、運動能力を最大限に引き出すのがKDIの運動指導。すべてのスポーツに通じる運動の基本9動作を習得し、卒園までに小学校3年生レベル(全国新体力テスト基準)の運動能力を身につけることを目標としています。また、自身の目標達成だけでなく、チームの目標達成のために知恵を出し行動する中で社会性や協調性を育みます。
走る・跳ぶ・投げる・打つ・捕る・蹴る・組む・バランス・リズムという9つの基本動作は、すべてのスポーツに共通しており、スポーツ科学に裏付けられたセオリーが存在します。このバイオメカニクスの研究成果を基に考案された運動指導カリキュラム、で将来どんなスポーツをする場合にも役立つ、いわば運動神経の礎が身につくのです。
東京大学名誉教授および日本女子体育大学 学長の深代千之氏監修の下、個々の運動能力を最大限に引き出すカリキュラムを開発しました。旧来型の体力・筋力を鍛える体育ではなく、楽しみながらスポーツに必要な体の使い方を習得していきます。また、多学年のグループ活動も取り入れることで、リーダーシップや、チームで考える力を身につけ、何事にもチャレンジできる心身ともにたくましい子どもを育てます。
例えば、ボールを投げる動作には「肘を上げる」「体幹をひねる」「腕をしならせる」「足を踏み込む」というように、より遠くに投げるために必要な体の使い方があります。こうしたスポーツに必要な基本動作を、300種類ものプログラムを通じ、卒園時までに小学校3年生程度の運動能力(体力ではなく体を動かす能力)を身につけることを目標としています。